てぃーだブログ › 五八道中膝栗毛 › イベント › チェンジメーカーになろう

2011年03月09日

チェンジメーカーになろう

昨日のメモの続き。

**************************
みんなでグッジョブ 意識啓発シンポジウム2011
「チェンジメーカーになろう」

パネリスト
 勝間和代
 高橋俊介
 又吉真由美
 翁長良晴


コーディネーター 比嘉俊次

**************************
●沖縄発のサービスプロダクトをアジアへ
 →結婚式の披露宴とか。沖縄はグローバルスタンダード。


●うちなーんちゅの家族意識→アジアにフィット


●良いキャリアの築き方
 ①偶然「たまたま」の出会い。その人の努力は必ず誰かが見てくれている。
 ②前向きな姿勢。


●「就職」ではなく、「就社」という考え。
 →たかだか大学4年間の専門知識で手に職つけるとか、社会に貢献できるはずはないわけで、1つの職業に絞るのではなく、「いろいろな仕事にチャレンジするチャンスがあり、自分を試してくれる、育ててくれる会社」に”就社”しよう。


●まずは”仕事観”があり、その次に”キャリア観”につながる
 自分のキャリアを考える前に、「仕事とは~である」という明確な定義を持つ必要がある。
 仕事に対する定義を持っていれば、自分のキャリアをどうステップアップさせていけばよいかが考えられる。


「組織の中での個の判断」の難しさ
 →切羽詰ったタイムスケジュールでお客さんの要望にどう答えるか?とか
 マニュアル的なコミュニケーション(経営理念の暗唱とか?)では改善できない。
 内省的な(自分の中で物事を落としこむ。理解する。)コミュニケーションが大事。
 「なんで~したの?」とか。問いかけ。


●雇用改善のカギは、自らの「強み」を理解すること
 勝間さんがおっしゃっていた
  「しなやか力」-まわりに貢献できる自分の”長所の種”を探す
  「したたか力」-自分の長所を伸ばすことにひたすら集中する
  「へんか力」-絶え間なく変わり続ける
  「とんがり力」-自分が力の中心になる世界へ行く
 につながるんだろうなと思った。



”雇用の質”と”賃金の改善”を実現して、みんなで「グッジョブ!(いい仕事したね!)」って言いたいね^^

チェンジメーカーになろう



同じカテゴリー(イベント)の記事
スナフキンの言葉
スナフキンの言葉(2012-09-10 22:10)

ライブ終わった
ライブ終わった(2010-12-06 19:11)


Posted by ジェームズ at 00:06│Comments(0)イベント
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。