2011年05月31日
配属はポーカーのカードである
今日、「経営企画室」への配属が決まった。
完全ノーマークの配属先で、「なぜ??」という言葉が頭をよぎった。
「希望していた部署では力不足なのか?」とか、「同期のほうが優れているから?」とかあれこれ考えてしまうけど、リンク・アンド・モチベーションの小笹社長のこんな言葉を思い出した。
↓↓↓
***********************
かのP・F・ドラッカー氏曰く、
「若い頃の仕事内容はくじ引き同然である」
「自分が望む仕事を得るには長い歳月が必要である」
私はこの考え方に共感します。
「くじ引き」の部分を「ポーカーのカード」と言い換えているわけですが、
どちらも「偶然」を表現していることに変わりありません。
ただ、一回きりの「くじ引き」ではなく「ポーカー」に喩えたのには、
それなりの理由があります。
それは、これからの時代は、働く人にとって長い時間軸の中で
主体的なキャリア形成が必要だと考えるからです。
入社1ヵ月後ぐらいの新入社員に会うと必ず次のような質問をされます。
「どうして私は○○部門の配属になったのでしょうか?」
配属の理由や背景を知りたい彼らの気持ちは分るのですが、
私は敢えて突き放すように、
「さあ、それは偶然だよ」と応えることにしています。
なぜなら、こういう類の質問の背景には「誰かが答えを知っている」
という甘えや誤解があるからです。
ポーカーの5枚のカードをディーラーから配られた時に
「なぜ自分にこの5枚が配られたのか?」と聞く人はいないでしょう。
最初に配られた5枚のカードが、
ラッキーな人もいればアンラッキーな人もいるでしょう。
しかし、その後にどれかのカードを何枚か捨てて、
ディーラーから新たなカードを受け取る。
つまり自己責任と自己選択の繰り返しの中で、徐々に「役」を作って行く。
配属つまり初期設定は偶然ではあるものの、
その後は自己選択の繰り返しで「役」を作って行くのが、
キャリア形成だと思うのです。
偶然を受け入れて、配属先の仕事に自ら意味を見出していくこと。
そのスタンスを持っている者は、たとえ望まない配属や人事異動であっても、
そのことをチャンスに変えて、自己成長の機会とすることができるのです。
そしてそういう人材こそ、ポーカーのロイヤルストレートフラッシュなど、
最高の役作りを成しえるのではないでしょうか。
***********************
そういえば、元リクルートのHさんも「偶然のチャンスをモノにしろ!!」ってことをおっしゃっていた。
自分じゃどうしようもない外的要因はあるけれども、それを機会と捕らえ、最高の「役」を作って行きたいと思う!

完全ノーマークの配属先で、「なぜ??」という言葉が頭をよぎった。
「希望していた部署では力不足なのか?」とか、「同期のほうが優れているから?」とかあれこれ考えてしまうけど、リンク・アンド・モチベーションの小笹社長のこんな言葉を思い出した。
↓↓↓
***********************
かのP・F・ドラッカー氏曰く、
「若い頃の仕事内容はくじ引き同然である」
「自分が望む仕事を得るには長い歳月が必要である」
私はこの考え方に共感します。
「くじ引き」の部分を「ポーカーのカード」と言い換えているわけですが、
どちらも「偶然」を表現していることに変わりありません。
ただ、一回きりの「くじ引き」ではなく「ポーカー」に喩えたのには、
それなりの理由があります。
それは、これからの時代は、働く人にとって長い時間軸の中で
主体的なキャリア形成が必要だと考えるからです。
入社1ヵ月後ぐらいの新入社員に会うと必ず次のような質問をされます。
「どうして私は○○部門の配属になったのでしょうか?」
配属の理由や背景を知りたい彼らの気持ちは分るのですが、
私は敢えて突き放すように、
「さあ、それは偶然だよ」と応えることにしています。
なぜなら、こういう類の質問の背景には「誰かが答えを知っている」
という甘えや誤解があるからです。
ポーカーの5枚のカードをディーラーから配られた時に
「なぜ自分にこの5枚が配られたのか?」と聞く人はいないでしょう。
最初に配られた5枚のカードが、
ラッキーな人もいればアンラッキーな人もいるでしょう。
しかし、その後にどれかのカードを何枚か捨てて、
ディーラーから新たなカードを受け取る。
つまり自己責任と自己選択の繰り返しの中で、徐々に「役」を作って行く。
配属つまり初期設定は偶然ではあるものの、
その後は自己選択の繰り返しで「役」を作って行くのが、
キャリア形成だと思うのです。
偶然を受け入れて、配属先の仕事に自ら意味を見出していくこと。
そのスタンスを持っている者は、たとえ望まない配属や人事異動であっても、
そのことをチャンスに変えて、自己成長の機会とすることができるのです。
そしてそういう人材こそ、ポーカーのロイヤルストレートフラッシュなど、
最高の役作りを成しえるのではないでしょうか。
***********************
そういえば、元リクルートのHさんも「偶然のチャンスをモノにしろ!!」ってことをおっしゃっていた。
自分じゃどうしようもない外的要因はあるけれども、それを機会と捕らえ、最高の「役」を作って行きたいと思う!

Posted by ジェームズ at 22:53│Comments(1)
│会社
この記事へのコメント
あぎじぇめっちゃ楽しそうな部署やしぇ
東京行った時に詳しく聞かせたもうれ

東京行った時に詳しく聞かせたもうれ

Posted by 人参坊弥 at 2011年05月31日 23:01